占い・スピリチュアル 心霊スポット 心霊現象・呪い対策・対処法 都市伝説系

【不浄】【穢れ】【魔物】に憑かれないために

時間的な境界と「魔」
時間的な境界と「魔」
黄昏、誰そ彼

一般的に幽霊が出ると言われている時間は、午前2時から2時半(場合によっては3時)までとされている。所謂「草木も眠る丑三つ時」だ。これは、時間を十二支で表した際の「丑の刻」である午前1時から3時までの時間を更に4分割した際の、3つ目の時間という意味だ。有名な呪法である「丑の刻参り」もこの時間に行われることから、この「丑三つ時」という時間が邪悪な意志を持つモノが跋扈する時間であったことは確実だろう。

しかし「丑三つ時」とは別に、「魔」に行き逢ってしまう可能性のある時間が存在する。それは夕暮れ時の、昼と夜が入れ替わる狭間の時間、「黄昏時」だ。

「黄昏」は、「誰そ彼(たそかれ)」とも書く。「誰そ彼」とは、日が落ちて日中よりも視界が利かなくなってきたときに、すれ違った、行き逢った人が誰か分からない、という状況のことである。(余談ですが、明け方の時間を指す「かわたれ時」も、「彼は誰」という言葉が語源だ)

かつての村社会では、地域住民全員がほとんど顔なじみ、という状況も珍しくなかった。しかし、日が落ちて暗くなってきた「黄昏時」では、人物の判断がつかない不安感があった。そこに、その時間に行き逢った人の中には「人間でないモノ」も混じっているかもしれない、という恐れも加わり、「黄昏時」は「逢魔時」と呼ばれ、その時間に出歩くことは避けられていた。

「逢魔時」とは文字通り、「魔に逢う時間」のことだ。
また、「魔」に行き逢えば禍が起こる、ということから「大禍時」とも書く。この時間帯は、古くは「暮れ六つ」や「酉の刻」とも呼ばれており、現在では大体18時ごろを指す。かつて恐れられた「神隠し」も、多くはこの時間帯に起こっているとされていて、地方によっては、「空から大きな音が聞こえる」「死人が歩いている」とも言われる。なので、昔の子供たちはこの時間には既に帰宅を終えていた。

「黄昏(誰そ彼)時」「逢魔(大禍)時」が恐れられていた理由として、先程「誰に行き逢ったのか分からず、行き逢った人の中に『魔』が紛れているかもしれない、という恐怖」を挙げたが、その他にも考えられる要因がいくつかある。

「逢魔時」が恐れられた要因の一つとして、「ケガレ」の考え方が挙げられる。「ケガレ」とは「不浄な状態」のことで、共同体の中に災いをもたらすと信じられてきた。また、「ケガレ」は「魔」を招く、とも言われていた。

「ケガレ」の発生要因には様々なものが挙げられる。「人や動物の死」「出産、月経」「疫病」などで発生することは有名だが、その他「ケガレ」の発生要因の中に「空間的、時間的境界」がある。

 

「空間的、時間的境界」について

「空間的境界」とは、例えば「山」と「村」との境界や、「人界」と「神域」との境界、川を挟んだ「向こう」と「こちら」などのことである。この境界を明確にするために、山の麓には立札が立てられ、「神域」の前には注連縄が括られた。「魔」はこの境界を超えることが容易ではないとされる。実際、山中で「魔」に出会った際、山から逃げ下りて振り返ると、山門の向こうで「魔」が悔しそうにこちらを見ていた、という話もある。また、海外では「吸血鬼」も、家人が招かなければ他者の家に入ることはできない。

「時間的境界」とは、「黄昏時」や「かわたれ時」のような、昼と夜の境界のことである。これに関しては、「空間的境界」と違い立札や注連縄のような道具を用いて境界を明確にすることができなかった。

これらの「空間的、時間的境界」は、「ケガレ」の発生要因になり得るものだった。更に、「中間領域」としての意味も加わっていたため、「人の世」と「人でないモノの世」が混じる危険な状態でもあった。注連縄や立札などは、その危険を減らすための所謂「安全装置」のようなものだ。

しかし、「空間的境界」についてはそれでいいかもしれないが、「時間的境界」にはそのような積極的な「安全対策」をすることが出来ない。なので、「黄昏時」が来る前に帰宅する、といった方法以外に、対策をとることが出来なかった。

以上のことを踏まえれば、「逢魔時」には出歩かない、というのが一番の対策だろう。しかし、現代では中々そうもいかない。なので、各地に伝わっている対策の中で、簡単なものをいくつか紹介したいと思う。

 

ケガレや魔に憑かれないために

一つ目の対策は、「空腹で出歩かない」ということである。死者は飢えているとされ、更に自身が飢えていればそれにより取り憑かれやすい、とされる。なので、この「逢魔時」に出歩くのであれば、出来るだけ何か食べてからの方が良いだろう。

二つ目の対策は、「何か食べ物を供える」というものである。一つ目の対処法で述べた通り、死者は空腹なので、少量であっても食べ物を供えてやれば、気を紛らわすことが出来るのだ。

三つ目の対策は、「うなじを隠す」という方法である。「悪いモノ」は、うなじから人の身体に入る、と言われる。なので、「悪いモノ」に行き逢ったときは、うなじを隠してやれば、取り憑かれないで済む。

これらは古くから行われてきた対策で、一定の効果があったという話も多く伝わっている。ただし、「魔」とは人知を超えたモノなので、人間の考える理屈に沿わないことも当然あり得ると考えるべきだろう。もし行き逢ってしまった場合は、あまり対策を過信しすぎることなく、用事がないなら急いで家に帰ることが、一番の安全対策と言えるだろう。

-占い・スピリチュアル, 心霊スポット, 心霊現象・呪い対策・対処法, 都市伝説系
-, , ,